歯周病とは
歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれている細菌によって起こる「歯の周りの病気」の総称です。
歯周病は歯肉炎と歯周炎に大きく分けられます。歯肉(歯茎)に炎症が起こった状態を歯肉炎と言い、他の歯周組織まで炎症した状態を歯周炎と言います。炎症は広範囲に広がり、歯を支えている歯槽骨まで及ぶと、骨が溶けて最終的には歯が抜けてしまいます。
痛みなどの自覚症状がほとんどないため、手遅れになってしまっていることが多いのが特徴です。実際は日本人の成人の約80%が歯周病にかかっており、歯を失うもっとも大きな原因だと言われています。
歯周病が進行するとどうなるのか
- 歯肉炎
- 歯肉にのみ炎症が起きた場合で骨には影響が無い状態です。
プラークや少量の歯石がたまり歯茎に炎症が起こり、赤く腫れたり出血したりします。 - 軽度歯周炎
- 歯と歯茎のあいだの封鎖がこわれ、いわゆる歯周ポケットとよばれる隙間ができてきます。
- 中等度歯周炎
- 歯周炎が進行し、歯が動いてきたり歯並びがずれてきたりします。
骨が部分的に溶けていることもあります。 - 重度歯周炎
- 骨が溶け歯茎の後退が著しく、歯がグラグラの状態になっています。
歯並びもがたがたになり見た目も悪くなります。そして、歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病治療の流れ
- 検査・説明
- レントゲン撮影、歯周ポケットの検査をし、口腔内の状態の説明、治療法の説明致します。
- ブラッシング指導
- 家庭でプラーク(細菌)が増えないよう正しいブラッシングを指導します。
- スケーリング
- 歯肉縁上の歯石を超音波スケーラーにて除去します。
- 歯周ポケットの検査
- 歯周ポケットの再評価を行います。
- SRP,ルートプレーニング
- 麻酔をし、歯肉縁下の歯石の除去および根面の研磨を行います。(4~6回に分けて行います)
- 歯周ポケットの検査
- 歯周ポケットの再評価を行います。
以上で良い結果が得られない場合
- フラップ手術(歯周外科治療)
- 適応できる場合、GTR法、エムドゲインなどの再生療法を行います。
- 歯周ポケットチェック
- 歯周ポケットの再評価を行います。
- メインテナンス
- 3~6か月に1度、再評価、スケーリング、ブラッシング指導を行います。
最後に、治療が終わってから長期的に良い状態を維持するには、毎日正しいブラッシングと、3~6か月に1度の歯石除去(スケーリング)、歯周ポケットの洗浄が必要です。
歯周病の再発防止には定期健診が不可欠です。家庭で行っていただくブラッシングだけではどうしても磨き残しが出てしまいます。また歯垢が固まって歯石がついてしまった歯は自分で取り除くことはできません。定期的に衛生士によるケアを受けていただくだけで、歯周病の予防になります。
歯周病の主な治療法
エムドゲインを利用した歯周病治療法
歯周ポケット内部を清掃した後、エムドゲイン・ゲル(エナメルマトリックスデリバティブ)という薬剤を欠損部に入れ歯周組織の再生を促します。 歯肉の侵入を防ぐこともできます。
エムドゲインは歯周組織の再生の手助けをする薬剤であり、歯周病の治療薬ではありません。 歯周病治療で最も大切なことは感染源である歯垢の除去(プラークコントロール)です。
GTR法(組織再生誘導法)
歯周病などで失われた歯周組織を再生させる方法がGTR法です。
特殊な人工膜で歯周組織が再生するスペースを確保します。そこに歯槽骨や歯根膜の再生を誘導します。
フラップ手術
プラークコントロールやスケーリングなどの歯周治療を行なっても歯周病の症状が改善されない場合、フラップ手術と言われる歯周外科治療を行う場合があります。
フラップ手術では、歯肉を切り開き歯茎の下に溜まった汚れを取り除いていきます。